<第2回>「エジプトはおかしい」 |
|
エジプトはいろいろとおもしろいもの、おかしいものがあったのですが、その中から厳選
(?)したものを画像でお届けします。
まずはエジプト考古学博物館。カイロにある観光の目玉で、たしかにその所蔵品は数も内
容もすばらしい! しかし、大英博物館のエジプト室と比べると、どうも所蔵品の整理整
頓と、展示方法がいまいちという気がします。説明にしても、もう少し親切に、せめて内
容と年代くらいは書いてくれてもいいじゃないか、と思うのですが、それもないもののほ
うが多い。
これはお墓から出土された副葬品の一つで、船とそれに乗る人形です。ナイルを中心に生
活していた古代エジプト人は、来世でもきっと船が必要になると考えて、死んだ人たちが
困らないように入れておいたそうです。漁をする人たちがかなり精巧にリアルに作られて
います。 |
|
考古学博物館入り口近くにあった大きな石に、小人が彫刻されていました。そのあまりに
なまなましい姿に思わずうなってしまった。神の使いと考えられていたそうです。
|
|
ヘビ使いです。コムオンボの神殿に行く途中の道で、おじいさんが籠の中からいきなりヘ
ビをつかみだして、観光客に見せていました。私は怖くて遠巻きにしていましたが、かな
り近づいても平気みたいです。怖いのは、ヘビよりも、おじいさんのバクシーシ(喜捨)
のしつこいおねだりだったりするのですが。 |
|
道端で売られていたエジプトの楽器。シンプルな弦楽器と打楽器で、リズムのよいにぎや
かなダンス・ミュージック(とくにベリーダンスのバックミュージック)から、ものうげ
な演歌まで、幅広いレパートリーが演奏できます。 |
|
ベリーダンスといえば、エジプトで美人とされるおねえさんたちはかなりけばいで
す。そして肉付きもいい。私が手に持っている雑誌は「カイロで一番人気のある女性雑誌をください」といったら、売店のおにいさんが疑いなく出してきてくれたもの。
表紙は人気女優だそうですが、なかなかのものです。でもそれ以上に後ろに横向いて
座っているおねえさんに注目。美人です。シャネルの腕輪がすごい! |
|
エジプト料理に使われるらしき瓢箪。どうやって食べるんだかよくわかりませんが、大き
かった。 |
|
ルクソール、ナイル川向こうの王家の谷に沈む夕日です。映らなかったんだけれど、小さ
な船をあやつって、ここで漁をしている親子がいました。何が獲れるのだろう?
|
|
ナイル川の「足」である帆船、ファルーカの船長。お年寄りだが、操縦がうまいとか。た
しかに器用に船をあやつっていました。頭に巻いた布と民族衣装であるガラベーヤに注目。
暑い熱いエジプトの夏には、非常に合理的な服装です。 |
|
古代エジプト人はお守りにする「護符」を非常に愛好していたとか。土産物屋でも、護符
が一番人気です。とくにスカラベ。太陽光線にあたると色が変わるので、神秘的な力を持
っている神の使いだと考えられていたとか。しかし……こんなに並べられるとごきぶりみ
たいでちょっと気持ち悪い。 |
本サイトの掲載文ならびに掲載写
真、イラストの無断使用を固く禁じます。
All Rights Reserved.Copyright(C)2000-2001 Motoko Jitsukawa
design,illustration&maitenance by ArtWill
|
|